こんにちは!声となり空間の岡部です。アクセスありがとうございます。
今回も久しぶりの投稿になってしまいました。ご無沙汰しております。
この間にも、声となり空間にはたくさんの生徒さんが来て下さいました。この場を
その中で今日は、結婚式のスピーチのレッスンに来てくださったOさんのレッスンの模様をお届けします 。
Oさんのお悩み
声量はプロレベル・・・とはいかないまでも、マイクに乗せればしっかり会場奥まで響きそうなOさん。
しかし、肝心の「何を話すか」は、全く決めずにお越しになりました。
過去のブログ「結婚式のスピーチを頼まれたら」に、「あなたにしか語れないエピソードを」と書かせていただきました。
とは言え、慣れていないから難しい、上司(Oさん)と部下(新郎)という近しい間柄だけになかなか書きにくいとのこと。そうですよね。
というわけで、ヒアリングさせていただきながら、一緒に原稿を作りこんでいくことにしました。
Oさんへのレッスン
1.原稿を作りこむ
- どんな仕事をしているか
列席者には、同じ仕事・同じ会社にお勤めの方もいらっしゃるかと思いますが、そう多くはありません。特にここでは、お相手の新婦やそのご家族・ご友人にも分かるように、一言で伝えられるようにしましょう。
- 初めて会った時・初めて仕事をした時の印象
当時は未熟であったと伝えても構いませんが、悪口にならないように書くのもポ
- 現在の新郎の活躍ぶり
これまでどのように努力をしてきたか、どのように貢献しているか、 助けてもらったかなど。ここが一番の肝です。
- 家庭を持つことのはなむけ
- 招待への謝辞・結び
このような視点で お話を伺い原稿に起こしていきました。

完成した原稿
2.読み込む練習
ブログにも書かせていただいた通り、
- 会場まできちんと響く声で
- 思いを届けるように
- 棒読みに乗らないように
これらに気をつけながら、あとは練習あるのみです。
2回ほどレッスンに通っていただき、本番を迎えました。
はたして結果は・・・
後日、Oさんから「無事に終わりました!」と感謝のメッセージを頂戴いたしました。Oさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
これから結婚式のスピーチをなさるという方は、原稿づくりの参考になさってください。もしそれでも難しい!ということであれば、是非お気軽にご相談下さい。Oさんのように、一緒に原稿を作らせていただきます。
本日もお読み下さり、ありがとうございました。